差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
google-workspace:4-daihyou [2023/06/13 00:24] wadmingoogle-workspace:4-daihyou [2023/06/13 00:45] (現在) wadmin
行 30: 行 30:
  
 ====4.「委任(代理操作)」する==== ====4.「委任(代理操作)」する====
-「info@」「sales@」のアカウントを作って運用するという面では1と同じです。ただ1つのアカウントを複数人でシェアしてログインすることはセキュリティ上推奨されませんので、その代表アカウントのメール運用を、社員に「委任(代理操作)」します。メリットは実アカウントを複数人で運用することを避けることができること。Microsoft 365でもこの方法が標準なので365を使ったことがあれば、すぐわかるかと思います。一方デメリットは委任された誰かがメールを消してしまうこともできるのでメールの操作は慎重にすること。信頼できる限られたメンバーだけに委任すること。個人Gmailではこういった委任という使い方はないので慣れないとわかりにくいことです。+「info@」「sales@」のアカウントを作って運用するという面では1と同じです。1つのアカウントを複数人でシェアしてログインすることはセキュリティ上推奨されませんので、その代表アカウントのメール運用を、社員に「委任(代理操作)」します。メリットはMicrosoft 365でもこの方法が標準なので365を使ったことがあれば、すぐわかることかと思います。一方デメリットは委任された誰かがメールを消こともできるのでメールの操作は慎重に。信頼できる限られたメンバーだけに委任する。個人Gmailではこういった委任という使い方はないので慣れないとわかりにくいかもしれないことです。
  
 \\ \\
 ==== どれを選びたいと思いましたか? ==== ==== どれを選びたいと思いましたか? ====
  
-組織なら一人で代表アドレスを運用するという事はまずないので、1は無し。2と3は担当者が退職や移動でアカウントが削除されると過去メールも消えてしまいます。すると4.委任 選択されることになるのかなと思す。+組織なら一人で代表アドレスを運用するという事はまずないので、1は無しとなります。2と3は担当者が退職や移動でアカウントが削除されると過去メールも消えてしまいます。すると残るのは4.委任選択ることが多でしょう!365でもこの方法でしね
  
 \\ \\